DIYを始めます!とは言ったもののまずは何からするべきなのか。
一つは当たり前ですが工具を用意すること。もう一つは作業台が必要だという結論にいきつきました。工具がないと木を切ることも削ることもくっつけることもできません。作業台は工具ほど重要ではないですが木の加工や塗装、細かい作業をするときなど様々なシチュエーションで必要になってきます。
そう考えた私はとりあえず最初のDIYとしては作業台をつくろう!と決めたのです。
作業台と一言で言っても様々な形があります。当初私が思い描いていた作業台こんな感じ。
作業スペースがあってその目の前の壁には工具がかっこよくディスプレイされていてとっても良いですよね。しかし我が家の現実を考えるとこれを置くスペースは家の中にないし、屋外であったとしても常設で置いておけるほど広くない。。。
理想と現実のギャップにショックを受けながらも我が家に合った作業台を完成させるべく奮闘した私の記録としてこの記事を書きます。
我が家に合った作業台とは?
まずは作業台を作るにあたって我が家に合った作業台とはどういうものなのかを考えました。
やみくもに「作業台 DIY」と調べてでてきた作り方をそのまま作ったところでそれが我が家に合ったものとは言い切れないですし、なによりDIYだからこそ自由があるということをプラスに考えて楽しんで作りたいなと思いました。
何に使用するか
作るからには何に使用するかを明確にするべきです。いざ作るとなっても、考えてみればそんなに使用用途もないしこれくらいであればなくても我慢できるかも?なんて話になるかもしれません。
私が作りたいと最初に思ったのはDIYをする時にあると便利そうだからという理由だけだったので、もし作るなら他にも使用できる用途はないか考えてみました。
その結果、3つの用途が思い浮かびました。
【理由1】DIYの作業台として使用
これは冒頭から述べている一番の理由ですね。
DIYをしていくにあたって必ず木を切ったり加工することがでてきます。切り屑などの問題があるので屋内ではしたくないので必然的に庭での作業になるため、作業台が必要になります。
作業台の上で作業するのはもちろん、工具や部品を置いておくことにも使用できるのであると便利ですよね。
【理由2】庭でBBQをする際のテーブルとして使用
我が家の庭はそこまで大きくないにしてもBBQができるくらいのスペースはあります。
今はまだ石がたくさん転がっている手を加えていない庭ですが、落ち着いてきたら庭もDIYしていきたいと考えています。そしていつかその庭でBBQをしたいと思っているので、その時に必要になるテーブルとして使用できればなと思っています。
実家を出てから早10年以上が経ち、その間ずっとアパート暮らしで自分の家でBBQなんて夢のまた夢だったのでとても楽しみです。
【理由3】キャンプ時のテーブルとして使用
実は去年からキャンプを始めました。しかし今年はコロナもあってまだキャンプに行けていないのですが絶対行きたい!と思うくらいキャンプが好きになったのでキャンプグッズを集めている最中です。
とは言ってもやはりお金がかかるので今はまだ最低限のキャンプグッズしかないため、テーブルにしても一人用の小さいものしかないのです。。。
大きいテーブルがあればそこに料理を置けるし、地面に置きたくないカバンや食材をおくスペースとしても活用できます。
使用用途を満たす作業台の仕様は?

どんなことに使用するかが決まったら、その用途に合った構造・サイズを考えます。
用途から考えた重要だと思うポイントがこちら
・物置に収納できること
・組み立てが容易であること
・車に入ること
・見た目がオシャレであること
物置に収納できること
家の中に作業台を収納しておけるようなスペースもないですし、基本的に屋外で使用するものを家の中で収納することにも抵抗があります。
そのため必然的に物置で収納することになるため、そこに適したサイズであることが求められます。
天板に足が固定されている状態では物置に入らないので、足が折りたためるもの、もしくは取り外しができる構造であることが必要になってきます。
組み立てが容易であること
DIYやBBQ、キャンプの際に作業台を準備するとき、この組み立てが複雑で時間もかかるとなったらだんだんと使用する頻度が減っていきそうですよね。
作業台が必要になった!となったときに、1人で5分以内で準備できることが条件かなと思います。こういうものは手軽さがとても大切ですね。
車に収納できること
キャンプで使用するとなれば車の中に入ることが条件になります。足を折りたたむことができることはもちろんですが、天板のサイズも大切になってきます。
SUVに乗っているのである程度のサイズは入るのですが、大きすぎても持ち運びが大変なのでそのバランスも大切ですね。
見た目がオシャレであること
主な理由としてはキャンプのためになるのですが、インスタでキャンプの写真を調べると本当にみなさんオシャレな人ばかりです。
とっても憧れます!しかし、一気にこんなにもオシャレにはできないので一歩ずつゆっくり行きましょう。
なので作業台としてはキャンプギアに囲まれても悪目立ちせず、オシャレなものを作りたいです。
私が採用した作業台はこれ!
いろんな角度から作業台の必要性を考えてみた私ですが、最終的に行き着いた作業台の形はコレでした!

ソーホースブラケットという商品です。
実際に使用している方の写真を見てみるとこのような感じで見た目もスッキリしていますね。
この写真の作業台はシンプルな色合いですが、オイルを塗って個性出していくのも面白そう。
もちろん要望にあった収納の問題についても、天板と脚を分離することができるのでバッチリです。
ソーホースブラケットを使用して作業台を作製することが決まりました!
そうと決まれば早速部材を揃えて作っていきたいと思いますが、作製編については次の記事にて紹介させていただきます。
最後に
いかがでしたでしょうか。
最初はただただDIYをするから作業台が必要、だから作製しよう!と思っていたのですが、
本当にDIYのためだけなのか、使いやすい構造はどうなのか、などもっと深堀して考えることによって本当に自分に合ったものになります。
きっとこれは作業台だけの話ではなくて、様々な事に当てはまると思います。後悔しなくなること間違いなしです。
結果、ソーホースブラケットと言う商品にたどり着くことができたので、後は塗装はどんな風にしようかなど考えていきたいなと思います。
次回の記事では完成までを紹介するつもりですのでお楽しみに!
最後まで読んで頂きありがとうございました。