皆さんのご家庭ではどんな物干し竿を使っていますか?私はアパートに住んでいた頃は市販の伸縮する物干し竿を使っていました。
もちろん機能的に劣ることはないのですが、新築に引っ越すにあたって少しでも見た目にこだわったものを使いたいなという気持ちから今回ステンレスパイプを加工した物干し竿にチャレンジしてみました。
チャレンジしたと言っても自分で手を動かして作業することもほとんどなく、だれでも簡単にできます。
その分見た目も画期的におしゃれ!なんてものではないのですが個人的には満足しているのでご紹介したいなと思います。
物干し竿をステンレスパイプにしたきっかけ
新居に引っ越しが終わりいざ洗濯をしようとしたときになって気づきました。
物干し竿がないことを。。。!
我が家はホスクリーンが計4カ所に取り付けてあるので、物干し竿を2本設置することができます。
なので2本をいかに安く見た目が良いものを買うかが大事。っということでさっそく楽天とamazonをチェックしてみました。
まずは楽天からですが、2本で1800円という安さ。

けどこの色はちょっと。。。それに長さは決まっているので伸縮しなくていい。。伸縮するのってちょっと見た目がスマートじゃないので好きではないんですよね。。。
amazonはこんな感じ

う~ん。。。一本でこの値段だと少し高いしやっぱり伸縮式だから見た目がなぁ。。。
他になんかないかなぁと探していると、、、伸縮式でも見た目が良いものありました。

ホスクリーンの物干し竿ってあるんですね。見た目も白で統一されていておしゃれです。
っがしかし、1本4500円ほど。。。2本で9000円。高すぎる。。。
っということで、最悪は楽天かamazonで安いのを買うとして近くのホームセンターへ試しに行ってみることにしました。
物干し竿は売っていたのですが、伸縮式でエンドキャップが謎の緑。。。!なんで緑にしたんだ。。

希望の長さの物干し竿は税込み498円と格安だったのですが、どうしても見た目が気に入らなかったので諦めました。諦めモードで歩いているとこんなコーナーが目に留まりました。

なんか物干し竿みたい!っと思ってちゃんと見てみるとステンレスのパイプでした。でも、これって物干し竿としても使えそうじゃないかと思って一応値段を見てみると

うんうん。3.6mなら切れば要望通り2本作れるし、値段も手ごろそうだからありかも!!
太さの種類が豊富でしたが、持った感じだと一番しっくりきたのが25mmで耐荷重も20kg以上あるので物干し竿として使用するのは十分なスペック。
っということでステンレスパイプをなんとかして物干し竿に採用することにしました。
ステンレスパイプを物干し竿にするための問題点
3.6mのパイプをどう切断するのか
切断すれば2本になると思ったはいいけども、もちろん自分の家でステンレスのパイプを切れる工具なんてない。。。とりあえず店員さんに相談してみると有料でカットサービスをしているとのこと。
切断って言ってもなんだかんだ数百円は取られるのかな、なんて思っていたら1カット40円でしてもらえました。

写真がないのが残念ですが、歯がついた丸い円盤が高速回転してそこにパイプを押し当てていくと大量の火花とともにパイプがサクッと切られていきました。あれはうちじゃ無理かも。。。。もちろん切断後のバリもとってくれたので安心です。
ホームセンターだと加工場を併設していることが多いので加工したいものがあれば相談してみることをお勧めします。
ちなみにカットした長さはホスクリーンの間隔+18cmでカットしました。両端の長さの具合は最後の方に写真がありますのでそちらをご覧ください。
ポイントまとめ
- ステンレスパイプの切断はホームセンターの加工場にお願いしよう
- ステンレスパイプの長さに迷ったらホスクリーンの間隔+10~20cm
- ステンレスパイプの太さは25mmがおすすめ。耐荷重は20kg
ステンレスパイプの両端の処理をどうするか
パイプを切って使いたい長さにしたはいいのですが、今度は両端の処理をどうするかという問題が起きました。ホスクリーンは輪っかが上からぶら下がっているだけなので、切りっぱなしのパイプを通しただけだとなにかの拍子にスポッと抜けてしまう可能性があります。

ホスクリーンの物干し竿も抜け落ちないようにしっかり考えられていますね。ステンレスパイプの両端に小さな段差ができれば横に力を加えない限り落ちないはず。っということでホームセンター内をうろうろしているとよさそうなのがありました。

イス脚キャップ!
イス用ということでステンレスパイプとは無縁ですが、サイズさえ合えば入りそう。

早速入れてみるとこれがぴったり!

ステンレスパイプの外形が25mmだったので、24mm用のイス脚キャップを入れるのに少し手間どりましたが強引に押し込めばスポッと入っていきました!
こうやってみてみると純正品のような仕上がり!!(自分だけ?笑)
ポイントまとめ
- ステンレスパイプの両端にはイス脚キャップがおススメ
早速ホスクリーンに取り付けてみた
完成した物干し竿を取り付けてみました。

部屋に黒色がないので、今思えば白色のキャップがあればもっとよかったかもしれません。


横からみるとこんな感じです。パイプをホスクリーンの間隔+18cmでカットすると両端にこれくらいの余りがでてきます。+10cmでも良さそうなのでお好みで調整してみてください。
まとめ
いかがでしょうか。市販の物干し竿だと少し気に入らないなと思う方がいたら是非採用して欲しいなと思います。作成の手間と言えば買い出しとキャップを両端に差し込むだけなのであっという間に終わります。
できあがりの見た目が気に入ったのもありますが、自分で考えて作っただけあって他のモノに比べて愛着が湧いています。たかが物干し竿ですが。。。笑
きっとアパートに住んでいた頃だったらこんなことには拘らなかったと思います。マイホームだからこそ一つ一つのアイテムに拘りを持つっていいですね。